2014年09月24日

多発性硬化症とは(3)

●レルミット徴候

頚髄が障害された場合には頸部を他動的に前屈させると肩から背中にかけて脊柱にそって下方へ放散する電気ショック様の痛み(電撃痛)がはしる。これをレルミット徴候という。

視神経炎

MSの25%に初期症状として球後性視神経炎がみられる。視力の低下、視野の異常、中心暗点が特徴的である。

複視


複視は眼筋麻痺で生じ、核間性眼筋麻痺または外転神経障害によって生じる眼球運動障害である。MSでは核間性眼球麻痺が両側性に生じるのが特徴である。このほかにMSでよくみとめられる注視麻痺には水平性注視麻痺、一眼半水平注視麻痺症候群(one and a half syndrome:水平性注視麻痺と同側の核間性眼筋麻痺)、後天性振子様眼振などがある。

急性脊髄炎(横断性脊髄炎)

MSの場合は脊髄炎は左右非対称に生じ、不完全であることが多い。急性脊髄炎のみがみられその他の脱髄性病変が示唆されたない場合には全身性エリテマトーデスや混合性結合組織病、抗リン脂質抗体症候群による可能性も考慮する、

四肢の筋力低下痙縮感覚障害小脳失調症

眼振、断綴性言語、企図振戦はシャルコーの三主徴として知られている。

膀胱直腸障害認知機能障害疲労




検査

MRI


2010年改訂McDonald診断基準においてMSの診断においてMRIの重要性がますます高まった。

診断目的の場合は造影MRIを加える事でより早期診断ができる可能性がある。

無症候性Gd増強病変と非造影病変が同時に認められた場合はは1回のMRIで時間的多発性(DIT:dissemination in time)の証明ができるようになった。

最初のMRIから時期を問わないフォローアップMRIにて新規T2延長病変またはGd増強病変を認めた場合もDITの証明が可能になった。

空間的多発性(DIS:dissemination in space)においてもMRIは重要な役割を果たす。


脳室周囲(periventricular)、皮質近傍(juxtacortical)、テント下(infratentorial)、脊髄(spinal cord)の4領域のうち2つ以上の領域においてそれぞれ1個以上のT2延長病変を認めれば空間的多発性を証明したことになる。


なお脳室周囲と皮質近傍に病変ができやすい。

MRIの撮影条件としてはテント上病変はT2WIよりもFLAIR画像の方が優れているが脳幹と基底核のMS病変はFLAIRよりもT2WIの方が優れている。

MSにおけるMEI上の病変のひとつにovoid lessionがあげられる。これは楕円形の病変であり脳室に対して垂直に存在しDawson's fingerと呼ばれる。

確認するにはFLAIR画像の矢状断が最も適している。

病巣の活動性の評価のためしばしば造影MRIが施行される。open ring signはMSに比較的特異的とされる。

MSの造影病変は4〜6週間持続するが数ヶ月持続することはなく、脳膿瘍や脳腫瘍との鑑別になる。

また造影病変はRRMSで多く見られPPMSでは少ない。T2WIで高信号を呈する病変の中にT1WIで低信号を示すものがありblack holeとよばれる。

視神経炎を疑うときに冠状断MRIで死亡抑制T2WIで高信号に視神経が描出されることがある。

視神経炎の活動性評価のために脂肪抑制GdT1WIを撮影することもある。MRSもよく用いられる。

またMSを疑うときは脳MRIだけではなく全脊髄MRIも撮影する。神経症状の増悪を認めなくとも定期的なMRI撮影が必要である。

画像上病変の増加が認められることがある。


注意するべきこととしてMRIで異常が認められなくともMSの再発は否定出来ない。

髄液検査でも異常が見られないこともあり、症状から再発が強く疑われたときは画像所見、髄液所見の結果に関係なくステロイドパルスを思考するべきという意見もある。

posted by ホーライ at 03:56| 神経・筋関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

脊髄小脳変性症とは?(7)

●脊髄小脳変性症とは?(7)


●脊髄小脳変性症の治療法

分子病態の解明にもかかわらず脊髄小脳変性症のほとんどの疾患は根治的な治療法が確立されていない。

症状の緩和としていくつかの治療が知られている。


薬物療法

運動失調に対する治療

TRH製剤である酒石酸プロチレリン(ヒルトニン)やTRH誘導体(アナログ)であるタルチレリン水和物(セレジスト)が脊髄小脳変性症の運動失調に認可されている。

酒石酸プロチレリンもタルチレリン水和物も二重盲検比較試験で運動失調に対する有用性が確認されている。

しかし酒石酸プロチレリンの正確な分子病態は解明されていない。

α1Aカルシウムチャネル遺伝子異常によって生じた小脳失調マウスでの研究では、小脳のノルアドレナリンの代謝回転促進作用や間脳、脳幹、小脳で低下したグルコース代謝の正常化作用が関与していると報告されている。


これらの薬物はTSH分泌反応が低下する恐れがあるため甲状腺ホルモン値の確認が必要である。

酒石酸プロチレリンは0.5〜2.0mgを筋肉内注射か生理食塩水で5〜10mlに希釈して静脈内注射する。

これを1日1回14日間施行し、14日間の休薬が1クールとなる。

10日間以上投与すると効果がでるとされている。

また3日投与、3日休薬で1クールとする方法も6ヶ月以上継続すると有効とされている。

その他の効果が期待される薬物としてはプレガバリン、ガバペンチン、リルゾールなど多数が知られている。

磁気刺激療法がSCA6など小脳失調型脊髄小脳変性症の改善に有効という報告もある。



パーキンソン症候群に対する治療

振戦や筋固縮の対症療法に使われる。

また脳内に電極を埋め込み、電気刺激を与えるパーキンソン病への治療法が、SCD患者の振戦にも同じ効果があるとして振戦のひどい患者に対して手術が行われる場合もある。


自律神経超節薬

代表的なものとして、起立性低血圧の対症療法にジヒドロエルゴタミンやドプスなどが使われる。



鎮痙薬

筋弛緩薬などが用いられることもある。




●脊髄小脳変性症の原因と予後

遺伝性のものは、近年、原因となる遺伝子が次々と発見されており、それぞれの疾患とその特徴もわかりつつある。

常染色体優性遺伝のもので最も多く見られるのは、シトシン・アデニン・グアニンの3つの塩基が繰り返されるCAGリピートの異常伸長であることが判明した。

CAGはグルタミンを翻訳・発現させるRNAコードだが、正常な人はこのCAGリピートが30以下なのに対し、この病気の患者は50〜100に増加している。

CAGリピートの数が多ければ多いほど、若いうちに発症し、症状も重くなることが分かりつつある。

この異常伸長により、脳神経細胞がアポトーシスに陥ることが近年の研究で分かりつつある。



孤発性の多系統萎縮症に関しても、オリゴデンドログリアや神経細胞内に異常な封入体が存在することが分かっていたが、その主成分が、パーキンソン病患者の脳細胞に見られるレビー小体の構成成分でもあるα -シヌクレインというたんぱく質の一種であることが判明した。

現在はその蓄積システムの研究が両疾患の研究スタッフの間で進められている。



だが、具体的な原因が完全にわかるまでには相当な時間がかかることが予想される。

また、現段階で根本的な治療法が確立されているのはビタミンE単独欠乏失調症のみであり、他の疾患に関しては薬物療法やリハビリテーションといった対症療法で進行を抑えるしかないのが現状である。



運動神経の変性によって転倒の危険が増すため、リハビリ、特に手足腰の筋肉を鍛えることで大きなけがを防ぐ事に繋がるので、ウォーキングや筋力トレーニングは毎日かかさない方が体がスムーズに動かせる。


病気の進行は緩慢であるため、10年、20年と長いスパンで予後を見ていく必要があり、障害が進行するにしたがって介護が必要になるケースも出てくる。

遺伝子検査を行って、遺伝性か否かを判定するには、採血による遺伝子検査方法によって2週間ほどで判定できる。

しかし、発病前の遺伝子検査、また親が検査を受けることによって遺伝性が判明した場合、子供達に遺伝病のキャリアであることを宣告することになるので慎重な対応が求められる。




●社会的影響

この病気を患った木藤亜也の日記を本にした『1リットルの涙』が2006年に210万部の売り上げを誇るヒットとなった。

また、同作品は映画化(大西麻恵主演)、テレビドラマ化(沢尻エリカ主演)されている。


以上


posted by ホーライ at 04:58| 神経・筋関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

脊髄小脳変性症とは?(6)

●脊髄小脳変性症とは?(6)


●脊髄小脳変性症の症状

運動失調の症状(=小脳失調障害) 歩行障害:歩行時にふらつき、顛倒することが多くなる。症状が重くなると歩行困難になる。

四肢失調:手足を思い通りに動かせない。箸をうまく使えない。書いた字が乱れる。症状が重くなると物を掴むことが困難になる。

構音障害:呂律が廻らなくなる。一言一言が不明瞭になり、声のリズムや大きさも整わなくなる。症状が重くなると発声が困難になる。

眼球振盪:姿勢を変えたり身体を動かしたりした時、ある方向を見た時、何もしていないのに眼球が細かく揺れる。

姿勢反射失調:姿勢がうまく保てなくなり、倒れたり傾いたりする。

上記は小脳の神経細胞の破壊が原因で起こる症状である。




●運動失調の症状(=延髄機能障害) 振戦:運動時、または姿勢保持時に自分の意思とは関係なく、勝手に手が震える。(=錐体外路障害)

筋固縮:他人が関節を動かすと固く感じられる。(=錐体外路障害)

バビンスキー反射:足の裏をなぞると指が反り返る。(=錐体路障害)

上記は延髄の神経細胞の破壊が原因で起こる症状である。



●自律神経の症状(=自律神経障害) 起立性低血圧:急に起きるとめまいがする。

睡眠時無呼吸:眠っているときに呼吸が停止する。

発汗障害

尿失禁

上記は自律神経の神経細胞の破壊が原因で起こる症状である。



●不随意運動の障害 ミオクローヌス:非常にすばやい動きをする。

舞踏運動:踊っているような動きに見える。

ジストニア:身体の筋肉が不随意に収縮し続ける結果、筋肉にねじれやゆがみが生じ、思い通りに動かなくなる




●脊髄小脳変性症の分子病態

ポリグルタミン病

SCA1、SCA2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17、DRPLAの7疾患がポリグルタミン病の属する。

これは日本の優生遺伝型脊髄小脳変性症のおよそ2/3を占める。

SCA以外のポリグルタミン病としてはハンチントン病や球脊髄性筋萎縮症が知られている。

ポリグルタミン病では、様々な原因遺伝子内のグルタミンをコードするCAGリピート配列の異常伸長という共通の遺伝子変異により発症する。

ポリグルタミン病の臨床遺伝学的な特徴としては疾患が発症する域値はおよそ35〜40以上であることが多く(SCA6は短い)、CAGリピート数と疾患の発症年齢、重症度が相関し、CAGリピート数が多いほど発症年齢が早く重症である。

表現促進現象があり、親から子へ伝播する過程でCAGリピートの伸長が認められる。

この点からポリグルタミン病は異常伸長ポリグルタミン鎖自信が原因蛋白質の機能とは無関係に神経毒性を発揮するgain of function仮説が支持されている。

ポリグルタミン病では異常伸長ポリグルタミン鎖をもつ変異蛋白質がミスフォールディング・凝集を生じ、神経細胞内に封入体として蓄積し、蛋白分解の破綻、転写調節障害、軸索輸送障害、ミトコンドリア機能障害など様々な神経機能障害を引き起こし最終的には神経変性に至ると考えられている。

現在RNAiによる変異遺伝子の発現抑制、分子シャペロンによるミスフォールディング抑制、ペプチドや低分子化合物による変異蛋白質の凝集阻害、ユビキチン・プロテアソーム系やオートファジー・リソソーム系の分解の活性化による変異蛋白質の分解促進、その他様々な分子標的治療法の開発が進んでいる。

これらの治療は進行抑制治療法(disease-modifying therapy)である。

このような薬物治療とは別に運動や細胞移植などについても開発がすすんでいる。



●非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)

非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)となるSCAとしてはSCA8、SCA10、SCA12、SCA31、SCA36が知られている。

日本においてはSCA31は極めて頻度の高いSCAであるが、SCA8とSCA36は稀であり、SCA10、SCA12は2012年現在日本での報告例はない。

SCA8とSCA31は臨床的に純小脳失調型であり、SCA10、SCA12、SCA36は特有の付随症状を伴うことが多い。


非翻訳領域リピート病(RNAリピート病)は筋強直性ジストロフィー1型の原因遺伝子発見以降に次々と報告された。

家族性FTD/ALSも非翻訳領域のリピートとされている。

SCA12を除き共通のメカニズムとしては伸長RNAがリピートが、その結合蛋白と核内RNA凝集体(RNA foci)を形成し核内蛋白制御異常をもたらすことが主な病態であると考えられている。

一般的に翻訳領域のポリグルタミン病と比べて、不安定性が強いこと、リピート数と表現形の相関が弱いことが特徴である。

SCA8は伸長しても未発症のことがあり、このリピート伸長を認めても他の原因疾患を検索する必要がある。




●点変異、欠失変異

古典的な塩基対の置換、挿入、欠失によるSCAとしてはSCA5、SCA11、SCA13、SCA14、SCA15、SCA27、SCA28、SCA35があげられる。



●DNA修復機構の破綻

ハンチントン病と常染色体劣性遺伝性遺伝性小脳失調症(ARCA)の一部でDNAの修復の破綻が病態に関与していることが明らかになっている。

DNA二本鎖切断修復の破綻や癌や免疫不全など神経系以外の臨床症状を伴うのに対して、DNA短鎖切断修復の破綻は神経系にほぼ限局した障害を及ぼす傾向がある。
posted by ホーライ at 20:23| 神経・筋関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

脊髄小脳変性症とは?(5)

●脊髄小脳変性症とは?(5)


●常染色体劣性脊髄小脳変性症

常染色体劣性遺伝性脊髄小脳変性症(ARCA)は常染色体劣性の遺伝形式をとり、進行性の運動失調を中核とする神経変性疾患を包括する概念である。

日本における脊髄小脳変性症の1.8%を占める。

欧米ではフリードライヒ運動失調症が大多数を占めるが、日本では眼球運動と低アルブミン血症を伴う早発型失調症(EAOH/AOA1)が最多である。

常染色体劣性遺伝を疑う時は以下の時である。

両親がいとこ婚または同胞に同症の発症がある、かつ累代発症(別の世代の発症)がないときに劣性遺伝を疑う。

また30歳未満の発症も劣性遺伝を疑う。

症候学的には、後根神経節、脊髄後索の変性を伴う脊髄型、小脳失調以外に多彩な神経症候(多くは軸索型感覚運動ニューロパチー)をともなう小脳型、小脳失調以外の神経症候を伴わない純粋小脳型に大別される。

脊髄型にはフリードライヒ運動失調症、ビタミンE単独欠乏を伴う失調症に代表され下肢に限局しない感覚性運動失調を呈する。



小脳型は毛細血管拡張運動失調症や眼球運動と低アルブミン血症を伴う早発型失調症が含まれる。

純粋小脳型は極めて稀である。DNA修復の破綻が複数の常染色体劣性脊髄小脳変性症の病態に関与していると考えられている。

またいくつかの疾患では早期治療が可能である。

代表例がビタミンE単独欠乏を伴う失調症(AVED)でありα-トコフェロールの内服で治療可能である。



●フリードライヒ運動失調症(FRDA)

1863年にフリードライヒが脊髄癆や多発性硬化症とは異なる同胞間にみられる遺伝性の脊髄性失調を呈する疾患を報告した。

日本での報告例は2009年現在ない。

欧米白色人種に強い創始者効果があり、5万人に1人と高頻度に認められる。

10歳前後が発症のピークであり罹患期間5〜50年と幅があるが30〜40歳で死亡することが多い。


●遺伝性痙性対麻痺

遺伝性痙性対麻痺(HSP)は緩徐進行性の下肢痙縮と筋力低下を主徴とする神経変性疾患群である。

痙性対麻痺のみをしめす純粋型と痙性対麻痺に加えて、小脳失調、ニューロパチー、脳梁の菲薄化、精神発達遅延、痙攣、難聴、網膜色素変性、魚鱗癬などの随伴症状を認める複合型に分かれる。

常染色体優性遺伝の場合は純粋型が多く、常染色体劣性遺伝や伴性劣性遺伝では複合型が多い。

分子遺伝学的にはSPG1〜56およびシャルルヴォア・サクネ型痙性失調症(ARSACA)などに分類される。



●シャルルヴォア・サクネ型痙性失調症(ARSACA)

伴性劣性遺伝の遺伝形式をとる小脳失調を伴う遺伝性痙性対麻痺である。

血族婚のある幼小児期発症の痙性失調であり頭部MRIで橋の線状のT2短縮病変や両側中小脳脚のT2短縮病変が認められた場合に疑われる。

原因遺伝子としてSACS遺伝子が知られている。

posted by ホーライ at 04:54| 神経・筋関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

脊髄小脳変性症とは?(4)

●脊髄小脳変性症とは?(4)

●SCA36

50歳移行に小脳失調で発症し後年になって舌や四肢の筋萎縮や脱力、繊維束性収縮など運動ニューロン障害を呈する疾患である。

罹患期間が長くなるとMRIで脳幹萎縮も認められる。

舌萎縮はSCA1、SCA3でも認められることがあるがSCA36では圧倒的に多い。

岡山県と広島県の県境にある芦田川流域で多い。




●DRPLA

歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)は小脳歯状核赤核路と淡蒼球ルイ体路の系統変性を主病変とする遺伝性疾患である。

有病率は10万人対0.6人と推定される。

平均罹患年数はおよそ11年とされている。

DRPLAは日本では常染色体優性遺伝性SCAの1割を占め、SCA3、SCA6、SCA31についで多い。

原因遺伝子は12番染色体にあるatrophin-1遺伝子内のCAGリピート配列の異常伸長である。

48以上で病的である。CAGリピート数でにより発症年齢が小児から中年期まで幅広く分布する。

発症年齢により臨床症状が異なる。

20歳未満で発症する場合は進行性ミオクローヌスてんかん型(PME)である。

自発性ミオクローヌスやてんかん発作、知能低下が主症状となる。

小脳失調も認められるがミオクローヌスや舞踏運動などで目立たないことがある。



40歳以降に発症する場合は小脳失調と舞踏アテトーゼが主症状となる。

顕著な表現促進現象により同一家系内でも多様な臨床像と呈することが特徴である。


理学的には小脳歯状核の萎縮と淡蒼球ルイ体系の萎縮が認められる。

加えて脳幹、大脳皮質の萎縮が認められる。

歯状核ではグルモース変性が認められる。

これは小脳皮質がほぼ保たれている状態で歯状核の神経細胞が変性した際に認められる所見である。

抗ポリグルタミン抗体IC2を用いた免疫染色では変異atrophin-1蛋白質の神経細胞核内封入体や核内のびまん性蓄積を認める。

頭部MRIでは小脳萎縮や脳幹(特に被蓋部)萎縮、大脳萎縮を認める。

また遅発成人型では大脳白質にびまん性のT2延長病変が認められる。

ハンチントン病で特徴的な尾状核頭部の萎縮は認められない。

posted by ホーライ at 05:33| 神経・筋関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする