●SCA6
第19番染色体短腕に位置する電位依存性Caチャネルα1Aサブユニット遺伝子(CACNA1A)のCAGリピート伸長により発症する常染色体優性遺伝性の脊髄小脳変性症である。
ポリグルタミン病の一つである。
CAGリピート数は20以上で異常伸長である。
日本においては遺伝性脊髄小脳変性症の2〜3割を占める。
発症の平均年齢は45歳と比較的高齢であり、ほぼ純粋な小脳失調を呈する。
画像上は小脳虫部に上面に強い小脳萎縮が認められる。
脳幹や大脳は保たれる。
小脳のプルキンエ細胞、顆粒細胞、延髄下オリーブ核の神経細胞に強い変性が及ぶ。
変性は小脳虫部上面のプルキンエ細胞に強い。
神経細胞には変異Caチャネルα1Aサブユニット蛋白の凝集体を認める。
これらの封入体はプルキンエ細胞のみに存在し、主に細胞質内に存在し、抗ユビキチン抗体陰性である。
他のポリグルタミン病では核内に封入体形成するため特徴的な所見である。
なおCACNA1Aは反復発作性失調症2型(EA2)と家族性片麻痺性片頭痛の原因遺伝子でもある。
●SCA31
第16番染色体長腕連鎖型常染色体優性遺伝脊髄小脳失調症(16q-ADCA)とも言われている。
感覚障害を合併するSCA4と同じ第16番染色体長腕に責任遺伝子座が同定されている。
世代間で4.9年の軽度の表現促進現象が示唆される、純小脳失調症を示すSCAである。
日本の常染色体優性遺伝脊髄小脳失調症の中ではSCA6、SCA3、DRPLAと並んで多い疾患である。
日本に固有のSCAであり、家族性脊髄小脳変性症の27.4%におよぶ。
同じ純小脳失調症を示すSCA6と同様に高齢発症であり、臨床症状から両者の鑑別は困難である。
高齢発症で極めて緩徐に進行するため、家族歴に患者自身が気がつかないこともある。
2009年に原因遺伝子の同定がされ、BEAN(brain expressed assosiated with NEDD4)とTK(thymidine kinase 2)がイントロンとして共有する位置に挿入された5塩基の繰り返し配列が原因と判明した。
これは非翻訳領域のおけるリピートであり、伸長RNAリピートが、その結合蛋白と核内RNA凝集体(RNA foci)を形成し核内蛋白制御異常をもたらすことが主な病態と考えられている。
同様のRNAリピート病の病態を示すものとしては筋強直性ジストロフィーなどがあげられる。
病理学的には肉眼所見では小脳虫部上面に萎縮が認められる他は著変はない。
ミクロ所見では小脳虫部の前方部分を中心にプルキンエ細胞の脱落などの変化が著明であった。
下オリーブ核を含めて脳幹や大脳には異常所見はなく、HE染色では残存したプルキンエ細胞のまわりを厚い好酸性の物質が囲んでいるのがみえる。
calbindin-D28kとsynaptophysinに対する免疫染色で陽性を示す。
プルキンエ細胞の成分と他の神経細胞からの神経前終末が存在すると考えられている。
他の疾患ではみられないSCA31に特異的に認められる病理所見である。
またプルキンエ細胞核内にリピートRNA凝集体を認める。
これは同じRNAリピート病であるSCA8やSCA10と同様の所見である。
ラベル:脊髄小脳変性症