2010年07月19日

学ぶ組織 (1)

どんな会社や団体の組織でも、そこに所属するメンバーが仲間どうしで
自分の組織について語り合うときがあると思う。

上司や同僚について辛口の寸評を述べる人もいれば、組織をこう考えて
いかなければならないといったビジョンや思いを、熱く語る人もいるだ
ろう。

しかし、何とかしたいと思っても、気合だけでは空回りして組織変革は
うまくいかない。
高い能力と素晴らしい着眼点を持ち、建設的な志を抱きながら活動を
続けている。

市場や顧客ニーズ、技術、働く人々の価値観などの変化が加速化している
今日、組織も変化なしでは存在し得ない状態になっている。
では、今の組織をどのように変えたら競争力が高まり、将来にわたって
成果を生み出し続けられるのかどうかと、あるべき姿は曖昧で見えづらい。

成功する組織とそうでない組織の違いは何だろうか?
その違いは、変革の「プロセス」が重要な鍵となる。

組織の変革をどのようなテーマから始めても、適切な場を設定し、
適切なプロセスのデザインを行い、継続的な機会を提供できたら、
大抵の組織ではメンバー自身の主体的な取り組みによって確実に
変革が実現できる。

【関連する記事】
posted by ホーライ at 18:10| 学ぶ組織 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。